当校は、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の認定を受け、
2018年7月12日に開校した「浜松ドローンスクール」です。
「安全な街づくり連携協定」を締結している日本DMC㈱と自動車教習所の独自の
安全教育を付加した安全管理手法を創出することにより安全意識の高い、ハイレベルな操縦者を送り出すとともに、ドローンの利活用に向けて地域との協力連携を図り社会に貢献してまいります。
2018年7月12日に開校した「浜松ドローンスクール」です。
「安全な街づくり連携協定」を締結している日本DMC㈱と自動車教習所の独自の
安全教育を付加した安全管理手法を創出することにより安全意識の高い、ハイレベルな操縦者を送り出すとともに、ドローンの利活用に向けて地域との協力連携を図り社会に貢献してまいります。
特色1
浜松ドローンスクール独自の安全教育手法を付加
県西部初の自動車学校直営のスクールとして、JUIDA認定の講習カリキュラムに
安全教育を付加した講習により、安全な操縦者の養成をめざしています。
安全教育を付加した講習により、安全な操縦者の養成をめざしています。
視力検査等による
個別の安全教育
危険予測手法を取り入れた
リスクアセスメント
特色2
利活用に関する市場と環境の整備に地域と協力連携
ドローンの利活用や安全運航の啓蒙に貢献します。
地域の自治体、商工会議所、防災関係団体、静岡県無人機安全協会、市民、日本DMC㈱とも
さまざまな連携を取りながら地域のドローン産業の健全な発展に協力してまいります。
地域の自治体、商工会議所、防災関係団体、静岡県無人機安全協会、市民、日本DMC㈱とも
さまざまな連携を取りながら地域のドローン産業の健全な発展に協力してまいります。
-
1 自治体 ・中山間地での市民ドローン体験スクールによる交流、遊休資産の活用による活性化 -
2 商工会議所 ・商工業におけるドローンの利活用を考える研究、自治体と経済界との利活用連携 -
3 防災関係団体・災害時の情報収集、緊急時のドローンの利活用を図る防災連携 -
4 静岡県無人機安全協会 ▶ 安全普及啓発活動および利活用に関する安全な社会環境を整備 -
5 市民 ▶︎ ドローンの利活用をともに考える市民向けドローン公開講座
特色3
十分な基本的操縦能力と安全知識を集中講習
講習は座学1日、実技2日を合わせた集中3日間のプログラムの実施により、
十分な実技飛行時間と安全教育プログラムを付加したカリキュラムにより高い操縦能力と安全知識を
身につけていただき、ハイレベルな操縦者の育成を目指しています。
検定に合格されると、JUIDAの操縦技能証明証の申請が可能となります。
十分な実技飛行時間と安全教育プログラムを付加したカリキュラムにより高い操縦能力と安全知識を
身につけていただき、ハイレベルな操縦者の育成を目指しています。
検定に合格されると、JUIDAの操縦技能証明証の申請が可能となります。
「無人航空機 操縦技能講習・安全運航管理者講習」250,000円(税抜)
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会 (JUIDA) ![]() |
日本の無人航空機の新たな産業・市場の創造支援と産業の健全な発展への貢献を目的として、 2014年7月に日本で初めて設立された、 日本最大の無人航空機スクール管理団体・証明証発行機関です。 JUIDA認定スクールの講習生に対しドローンの操縦技能および安全運行管理者証明証を 発行しています。 東京都文京区本郷5-33-10 いちご本郷ビル 4F 理事長 鈴木真二(東京大学大学院教授) |
---|---|
一般社団法人 静岡県無人機安全協会 (SUSA) |
静岡県内における無人機の利活用に関する市場と環境を整備することを目的とし、健全で有益な市場形成に努め、 また、無人機業界団体、行政機関の関係部署と相互に連携し、無人機の安全に係わる推進、品質の向上、安全な社会環境作りに寄与します。 さらに、有人航空機と無人航空機の相互間のリスクを想定し大規模災害時に有効な活用を目指し、 その目的に資するために数々の事業を行っています。 静岡県静岡市葵区御幸町11-8 会長 堀内善弘 |